正しい軟膏の塗り方ガイド:効果的な使い方と注意点

薬・その他

1.正しい軟膏の塗り方とは?

皮膚科医が推奨する軟膏の基本的な塗り方は、「擦り込まないで、薄く均一にのばす」ことです。

ポイント:

  • 皮膚は清潔な状態で塗る
     洗顔や入浴後など、皮膚が清潔なときが最適です。

  • 塗る前に手を洗う
     感染予防のためにも手洗いは重要です。

  • 軟膏をやさしくのばす
     こすりすぎると皮膚が刺激され、かえって悪化することも。

擦り込む必要はない理由

厚生労働省の資料によると、軟膏は「皮膚表面に薬剤の層を作ることで、長時間にわたって効果を発揮する」とされています[1]。強く擦り込むと皮膚バリアを傷つけてしまい、逆効果です。


2.どれくらいの量を塗ったらいい?

軟膏の適量は「FTU(フィンガーチップユニット)」という単位で測ります。

FTUとは?

・大人の人差し指の第一関節から指先までの長さに出した軟膏量=約0.5g
・この量で、手のひら2枚分の面積に塗ることができます。

使用部位 おおよそのFTUの目安 対応面積
0.5 FTU 両頬程度
両腕 3 FTU 肘から手首まで両腕
背中 7 FTU 背中全体

塗りすぎるとどうなる?

特にステロイド外用薬では、**副作用(皮膚の萎縮や毛細血管の拡張など)**のリスクがあります。反対に少なすぎると効果が不十分になるため、適切な量の把握が重要です。


3.2つ以上の塗り薬を使うとき

複数の外用薬を使う際は、順番と時間のあけ方がカギになります。

一般的な順番

  1. 水性ローション・ジェル(さらさらしたもの)
  2. クリーム
  3. 軟膏(油分が多く、ベタつくもの)

併用の注意点

  • 5〜10分程度の間隔をあけて塗ることで、それぞれの薬の効果を維持できます。
  • 同じ部位に重ね塗りする場合は、医師の指示を優先してください。

4.場所によって塗り方は変わる?

皮膚の厚さや吸収率は部位によって異なります。以下は代表的な違いです。

部位 皮膚の厚さ 吸収率 使用薬剤の特徴
薄い 高い 弱い薬から開始
手のひら・足裏 厚い 低い 強めの薬も使用可
陰部・首 非常に薄い 非常に高い 特に注意が必要

特に顔や陰部は副作用が出やすいため、ステロイド外用薬などは慎重に使用しましょう。


5.軟膏を塗るタイミングは?

基本的には、入浴後や洗顔後、皮膚が清潔で水分を含んだタイミングがベストです。

効果的なタイミング:

  • 1日1〜2回(朝・晩)
  • 症状が強い場合は医師の指示通りに使用

軟膏の成分により作用時間が異なるため、定時での使用が望ましいとされています[2]。


6.塗り薬の種類・タイプ

外用薬には以下のようなタイプがあり、症状や使用部位によって使い分けます。

タイプ 特徴 使用例
軟膏(Ointment) 油性、保湿性が高く刺激が少ない 乾燥肌・敏感部位
クリーム(Cream) 水分と油分のバランスが良い 湿疹・かぶれ
ローション(Lotion) さらっとしていて広範囲に塗布しやすい 頭皮・背中
ジェル(Gel) 速乾性があり皮膚に密着する にきび・多毛部位

特に保湿剤(ヒルドイドなど)やステロイド、抗菌薬入りの軟膏などは使用目的が異なるため、自己判断ではなく医師・薬剤師の指示を守ることが重要です。


7.まとめ

軟膏を正しく塗ることで、症状の改善が早くなるだけでなく、副作用も最小限に抑えることができます。以下のポイントを押さえて、日々のスキンケアや治療に役立てましょう。

まとめポイント:

  • 擦り込まず、やさしくのばす
  • FTUを目安に適量を塗る
  • 使用順・部位に応じた使い分けが大切
  • 入浴後・清潔な状態で塗布
  • タイプ別の薬剤の特性を理解する

参考文献

  1. 厚生労働省. 外用薬の正しい使い方(https://www.mhlw.go.jp/)
  2. 日本皮膚科学会. アトピー性皮膚炎診療ガイドライン 2021
  3. British Association of Dermatologists. “Topical steroid information leaflet”
  4. National Eczema Association. “How much topical medicine should I use?”
タイトルとURLをコピーしました