帯状疱疹ワクチンはいつ打つのがベスト?種類やおすすめの選び方も徹底解説

薬・その他

50歳を過ぎたら要注意! 帯状疱疹は年齢とともにリスクが高まり、激しい痛みや後遺症で日常生活に支障をきたすこともあります。
そんな帯状疱疹を予防するには「ワクチン接種」がとても有効です。

本記事では、帯状疱疹ワクチンを「いつ打つべきか?」「どちらのワクチンがおすすめか?」について、わかりやすく解説します。公費助成や副反応にも触れながら、後悔しないワクチン選びをサポートします。


1.帯状疱疹とは? - 加齢とともに高まるリスク

帯状疱疹は「水ぼうそう」を引き起こす**水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)**による病気です。子どもの頃に水ぼうそうにかかった人は、体内の神経にウイルスが潜伏し、加齢やストレス、免疫低下などをきっかけに再活性化して発症します。

主な症状

  • ピリピリ・ズキズキとした神経痛
  • 赤く帯状に広がる水ぶくれ状の発疹
  • 治ったあとも長期間続く痛み(帯状疱疹後神経痛:PHN)

60歳以上では3人に1人が発症するとされており、早期の予防が重要です。


2.帯状疱疹ワクチンを打つベストなタイミングは?

一般的な接種の推奨年齢:50歳以上

帯状疱疹の発症リスクは50代から急増し、70代でピークを迎えます。そのため、免疫力がまだ十分な50代のうちに接種しておくのが理想的です。

【推奨タイミング】

年齢 推奨度 コメント
50代前半 ★★★★☆ 高い免疫でワクチン効果が持続しやすい
60代 ★★★★★ 発症リスクが上昇する年代。積極的に接種を
70代以上 ★★★★☆ ワクチン効果はやや低下するが予防効果あり

免疫が落ちる前が最適!

がん治療や免疫抑制剤の使用が予定されている場合は、治療開始前にワクチンを接種するのが理想です。

  • 生ワクチン(ビケン)は免疫抑制中はNG
  • 不活化ワクチン(シングリックス)は治療中でもOK

※生ワクチンを接種する場合は、治療開始の4週間以上前に接種を済ませることが推奨されます。


3.帯状疱疹ワクチンの種類と違い


6.まとめ:帯状疱疹予防は「早めのワクチン接種」がカギ!

  • 帯状疱疹は50歳以上で発症リスクが急増します。
  • シングリックスは予防効果が高く、免疫抑制治療中でも接種可
  • 費用や副反応を重視するならビケンも選択肢
  • 自治体の助成制度を上手に活用すれば、自己負担を抑えて接種できます。

💡ワンポイントアドバイス

「帯状疱疹はただの皮膚病」と油断せず、神経痛や生活の質の低下を防ぐためにも、早めの接種を検討しましょう。


参考文献

  1. 厚生労働省:帯状疱疹ワクチンに関する情報
    https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_shingles.html

  2. Lal H, et al. N Engl J Med. 2015;372(22):2087–96.

  3. Oxman MN, et al. N Engl J Med. 2005;352(22):2271–84.

  4. 日本皮膚科学会. 帯状疱疹診療ガイドライン 2022

  5. 国立感染症研究所:帯状疱疹の疫学情報

タイトルとURLをコピーしました