脊椎圧迫骨折とは?症状・原因・治療・予防まで徹底解説【一般向け】

おとなの病気

1.脊椎圧迫骨折とは?

脊椎圧迫骨折(せきついあっぱくこっせつ)とは、背骨(脊椎)を構成する椎体という骨が、つぶれるように変形してしまう骨折のことです。特に高齢者や**骨粗鬆症(こつそしょうしょう)**のある方に多くみられます。

多くの場合、激しい外傷を伴わなくても、軽い転倒や、くしゃみ、重いものを持ち上げた時など、日常のちょっとした動作でも発症するのが特徴です。そのため「いつの間にか骨折(いつまにかこっせつ)」とも呼ばれ、本人が気づかないうちに骨折していることもあります。

脊椎圧迫骨折は、放置すると慢性的な痛みや姿勢の変化、内臓機能の低下、さらなる骨折リスクを高める要因となるため、早期発見・早期治療が重要です。


2.脊椎圧迫骨折の症状

脊椎圧迫骨折の主な症状は以下の通りです。

主な症状

  • 背中や腰の急激な痛み
     → 特に腰椎(腰の背骨)や胸椎(胸の背骨)に多い
  • 寝返り・立ち上がり時に強い痛み
  • 長時間の座位や立位が困難
  • 背中の曲がり(円背)
  • 身長の低下(数センチ〜数cm以上)
  • 神経症状(しびれ、歩行障害):骨折が神経を圧迫した場合

注意すべき点

一部の患者では、ほとんど痛みがないまま進行することもあり、「気がついたら背中が曲がっていた」「背が縮んでいた」などの所見で初めて診断されることもあります。


3.脊椎圧迫骨折はどんな人になりやすい?(いつの間にか骨折)

脊椎圧迫骨折の最大のリスク要因は骨粗鬆症です。特に以下のような人は注意が必要です。

なりやすい人の特徴

条件 内容
高齢者 特に女性は閉経後のホルモン変化により骨密度が低下しやすい
骨粗鬆症の既往 骨密度の低下により、骨がもろくなる
運動不足 骨や筋肉への刺激が不足し骨密度が低下
栄養不足 カルシウム・ビタミンD不足など
ステロイド使用中 骨代謝に悪影響を与える
喫煙・過度の飲酒 骨密度を下げる生活習慣

いつの間にか骨折とは?

外傷歴がなくても、骨がもろくなっていると、骨折が知らぬ間に起こっている場合があります。これは特に脊椎に多く、骨粗鬆症患者では10人に1人以上が経験するとされます。

【保存版】骨粗鬆症とは?原因・症状・検査・治療まで完全ガイド|早期発見で骨折を防ぐ
1. 骨粗鬆症とは?高齢社会における「静かな骨の病気」骨粗鬆症(こつそしょうしょう)は、骨の密度と質が低下し、骨がもろく...

4.脊椎圧迫骨折の診断

問診・身体診察

  • いつから痛みが出たか
  • 痛みの部位・性状
  • 日常生活動作の変化

画像検査

  • X線(レントゲン)検査
     → 骨折の有無、つぶれた椎体の形状を確認します。
  • MRI検査
     → 骨折が**新しい(急性)ものか、古い(陳旧性)**かの鑑別に有用。神経の圧迫も評価可能。
  • CT検査
     → 詳細な骨の形状や骨片の飛び出しを確認する際に使用。

骨密度検査(DXA法)

骨粗鬆症の評価のため、腰椎または大腿骨近位部の骨密度を測定します。Tスコアが-2.5以下であれば骨粗鬆症と診断されます。


5.脊椎圧迫骨折の治療

脊椎圧迫骨折の治療は、保存療法(手術以外)と手術療法に大別されます。

保存療法(軽症・安定型)

  • 安静:ベッド上での安静を数日〜1週間ほど
  • 鎮痛薬の使用:NSAIDsやアセトアミノフェン
  • コルセット装着:体幹装具で背骨の安定を図る
  • 骨粗鬆症治療の開始:ビスホスホネート、デノスマブ、テリパラチドなど

手術療法(強い痛み・骨折の不安定・神経症状あり)

椎体形成術(バルーンカイフオプラスティ)

  • 骨折部にバルーンを挿入し空洞を作り、セメントを充填
  • 痛みの緩和と変形の改善を期待

脊椎固定術

  • 複数椎体の骨折や、後弯(円背)が強い場合に施行

※高齢者では全身状態を考慮し、できる限り低侵襲な治療法が選択されます。


6.脊椎圧迫骨折にならないために

脊椎圧迫骨折を予防するためには、骨を強く保つことと、転倒を防ぐことが大切です。

骨を強く保つ習慣

方法 内容
栄養管理 カルシウム(牛乳、豆腐)、ビタミンD(魚、きのこ類)を摂取
運動習慣 軽い筋力トレーニングや散歩で骨に刺激を与える
禁煙・節酒 骨密度低下を防ぐために
日光浴 ビタミンDの生成を促進(1日15〜30分程度)

転倒予防

  • 室内の段差・カーペットなどを除去
  • 夜間の照明確保
  • つまずきにくい靴の着用
  • バランス訓練・体幹トレーニングの実施

骨粗鬆症の早期発見と治療

  • 50歳以上で骨折歴がある場合は骨密度検査の受診を推奨
  • 骨粗鬆症治療薬(ビスホスホネート、デノスマブ等)は骨折予防に有効

7.参考文献

  1. 日本整形外科学会. 脊椎圧迫骨折治療ガイドライン
  2. 日本骨粗鬆症学会. 骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン2015年版
  3. Kanis JA, et al. “The diagnosis of osteoporosis.” Osteoporosis Int (1994)
  4. Kado DM, et al. “Vertebral fractures and mortality in older women.” Arch Intern Med. 1999
  5. Wardlaw D, et al. “Balloon kyphoplasty in vertebral compression fractures.” Lancet. 2009
  6. Bouxsein ML, et al. “Incidence of vertebral fracture in postmenopausal women with osteopenia.” J Bone Miner Res. 2005
タイトルとURLをコピーしました