爪水虫(爪白癬)とは?症状・原因・治療法と予防対策まで徹底解説【医師監修】

おとなの病気
Before and after topical antifungal treatment is seen in the big toe of a person suffering from onychomycosis, a fungal infection causing yellowing of the toenail

1.爪水虫(白癬)とは?

爪水虫(つめみずむし)は、医学的には「爪白癬(つめはくせん)」と呼ばれる病気で、白癬菌というカビ(真菌)の一種が爪に感染して起こります。日本では高齢者を中心に多くみられ、足の爪に発症することがほとんどですが、手の爪にも感染する場合があります。

白癬は皮膚や髪の毛、爪などケラチンを含む部位に感染する真菌症で、水虫(足白癬)やいんきんたむし(股部白癬)などの仲間です。

厚生労働省の調査では、60歳以上の3人に1人が爪白癬を有しているとされ、日本における潜在的な感染者数は1,000万人以上とも推定されています。

爪白癬は一見、見た目の問題だけに見えますが、爪が変形することで歩行が困難になったり、転倒リスクを高めたりするため、適切な治療と予防が重要です。


2.爪水虫(白癬)の症状

爪白癬の症状は徐々に進行し、自覚症状が乏しいこともあります。以下のような変化に気づいたら、早めに皮膚科を受診することが大切です。

主な症状:

  • 爪が白く濁る、または黄色・茶色く変色する
  • 爪が厚くなる
  • もろく割れやすくなる
  • 爪がボロボロと崩れる
  • 爪が変形・湾曲する
  • 進行すると痛みや違和感を伴うことも

とくに親指や小指の足爪に好発し、1本だけにとどまらず、複数の爪に広がることもあります。


3.爪水虫(白癬)はどんな人になりやすい?

爪白癬は年齢とともにリスクが高まります。以下のような方はとくに注意が必要です。

なりやすい人の特徴:

リスク要因 説明
高齢者 爪の成長が遅く、免疫も低下しており感染しやすい
足白癬(いわゆる水虫)を持っている人 白癬菌が皮膚から爪に感染しやすい
糖尿病や免疫低下のある人 感染に対する抵抗力が低下している
長時間靴を履く人 蒸れやすい環境は白癬菌が繁殖しやすい
スポーツジムやプール利用者 他人の白癬菌がうつる機会が多い
家族に水虫持ちがいる人 間接的な接触によって感染の可能性がある

とくに足白癬を放置していると約3割が爪白癬を併発するともいわれており、水虫は軽視できません。


4.爪水虫(白癬)の診断

爪白癬は見た目だけでは診断できません。似た症状を呈する病気もあるため、正確な診断のためには顕微鏡検査や培養検査が必要です。

主な診断法:

  1. KOH法(10%水酸化カリウム溶液検査)

    • 患部の爪を削って顕微鏡で白癬菌の存在を確認。

  2. 培養検査

    • 真菌を培養して特定の白癬菌かどうかを調べる。

  3. PCR検査(一部医療機関)

    • 遺伝子レベルで菌を特定する高精度検査。

特に最近ではPCR法が注目されており、診断精度の向上が図られています。

鑑別診断が必要な疾患:

  • 外傷性の爪変形
  • 乾癬性爪病変
  • 爪甲剥離症
  • 内臓疾患に伴う爪変化

5.爪水虫(白癬)の治療

爪白癬の治療には長期間(6か月以上)が必要です。以下のような治療法が一般的です。

① 外用薬(塗り薬)

代表的なのはエフィナコナゾール(ルコナック®)やルリコナゾール(クレナフィン®)といった新しい外用薬。これらは爪の中に浸透しやすい設計になっており、1日1回塗布します。

  • 対象:軽度~中等度の症例、1~2本程度の感染
  • 治療期間:6~12か月

② 内服薬(飲み薬)

より重症な場合や外用で効果が乏しい場合に用います。代表的な薬剤は以下の通りです。

薬剤名 特徴
テルビナフィン(ラミシール®) 最も広く使われており、効果も高い
イトラコナゾール(イトリゾール®) パルス療法(1週間投与+3週間休薬)も可能
  • 対象:複数の爪への感染や重度の白癬
  • 注意点:肝機能障害や他剤との相互作用に注意が必要

③ 外科的治療・レーザー治療

難治性の場合、爪の除去やレーザー治療が行われることもありますが、保険適用外が多く、効果も限定的です。


6.爪水虫(白癬)にならないために【予防が大切!】

白癬菌は高温多湿な環境を好むため、日常生活の工夫が重要です。

予防のポイント:

  • 毎日足を清潔に保つ(とくに指の間)
  • 靴や靴下は通気性の良いものを選ぶ
  • 足拭きマットやスリッパを共有しない
  • プールや温泉のあとには足をよく洗い乾かす
  • 水虫がある場合は早期治療して拡大を防ぐ
  • 家族に感染者がいる場合は個別の爪切りやタオルを使用

また、爪を短く整えることで白癬菌の温床を防ぐ効果もあります。


7.まとめ:放置せず、正しい治療と予防を

爪水虫(爪白癬)は見た目の問題だけでなく、歩行障害や二次感染のリスクもある疾患です。早期診断・早期治療が鍵であり、治療期間が長いことを理解し、継続することが治癒の近道です。

また、家族内での感染予防や日常生活の工夫も忘れずに行いましょう。


参考文献

  1. 日本皮膚科学会. 「白癬・カンジダ・癜風診療ガイドライン2023」.
  2. Hay RJ et al. “Epidemiology of onychomycosis: prevalence, risk factors and economic impact.” Br J Dermatol. 2001.
  3. 厚生労働省. 感染症・真菌症に関する調査資料.
  4. 医薬品医療機器総合機構(PMDA). 外用抗真菌薬ルコナック・クレナフィン審査報告書.
  5. Gupta AK et al. “Onychomycosis: strategies to improve efficacy and reduce recurrence.” J Eur Acad Dermatol Venereol. 2016.
タイトルとURLをコピーしました