【医師監修】蜂に刺された時の正しい対応法とは?アナフィラキシーへの備えと日本に生息する蜂の種類を解説

おとなの病気

1.蜂に刺されるとどうなるか?

蜂に刺される事故は、夏から秋にかけてのアウトドアシーズンに多く発生します。刺された直後は、強い痛みや腫れ、かゆみなどが生じますが、場合によっては命に関わるアナフィラキシーショックを引き起こすこともあります。

一般的な症状

  • 刺された部位の激しい痛み
  • 赤みや腫れ
  • かゆみ

これらは多くの場合、数日以内に自然と回復しますが、刺された回数や体質によって重症度が異なります。

重症化の兆候

  • 全身のじんましん
  • 呼吸困難、息苦しさ
  • めまい、失神
  • 血圧低下
  • 嘔吐や下痢などの消化器症状

このような症状が現れた場合は、アナフィラキシーショックの可能性が高く、すぐに救急車を呼ぶべき状況です。


2.日本にいる蜂の種類

日本に生息する蜂は、大きく分けて以下の3つのグループに分類されます。

蜂の種類 特徴 危険性
スズメバチ 攻撃的で毒性が強い。体長2~4cmと大型。 非常に高い
アシナガバチ 細身で脚が長く、巣を外に吊るす。 中程度
ミツバチ 比較的おとなしいが、巣への接近には注意。 低〜中程度

スズメバチ

特にキイロスズメバチオオスズメバチは攻撃性が高く、複数回刺される危険性があります。巣の近くに人が入ると、集団で襲ってくることがあります。

アシナガバチ

比較的おとなしい性質ですが、巣に近づいたり攻撃したりすると刺してくることがあります。庭木やベランダ、軒下などに巣を作ることがあります。

ミツバチ

攻撃性は低いものの、巣に触れたり刺激した場合には防御行動として刺してきます。ミツバチは一度刺すと針が体に残り、蜂自身は死んでしまいます。


3.蜂の種類による症状の違い

蜂の種類によって注入される毒の成分が異なり、症状にも違いが出ます。

種類 主な症状 備考
スズメバチ 強い痛み・腫れ・アナフィラキシーのリスク大 多く刺されると致命的
アシナガバチ 中等度の痛みと腫れ 刺された箇所が熱を持つことが多い
ミツバチ 刺された後に針が残る。かゆみと腫れ アナフィラキシーに注意が必要

スズメバチは神経毒やヒスタミン様物質を含んでおり、痛みや炎症が非常に強く出るのが特徴です。また、多くの人がアレルギー反応を起こしやすい酵素も含んでいます。


6.蜂に刺された時の対応

刺されたときの初期対応が重症化を防ぐ鍵です。以下の手順で冷静に対応しましょう。

ステップ1:安全な場所に避難する

蜂の巣が近くにある可能性があるため、まずは安全な場所に移動しましょう。スズメバチは一匹が攻撃すると、仲間を呼んで集団で襲ってくることがあります。

ステップ2:針の確認と除去(ミツバチの場合)

ミツバチに刺された場合は、針が皮膚に残ることがあります。指でつままず、カードなどでこすり出すように取り除きましょう。

指でつまむと毒嚢が圧迫され、より多くの毒が体内に入ってしまう恐れがあります。

ステップ3:患部を冷やす

刺された部位を保冷剤や冷水で冷やすと、腫れや痛みが軽減されます。冷やしすぎに注意し、タオルで包むなどして凍傷を防ぎましょう。

ステップ4:安静にして様子を見る

動き回ると血流が増えて毒が全身にまわる可能性があるため、静かにして様子を見ます。

ステップ5:抗ヒスタミン薬や鎮痛薬の使用

  • かゆみ → 抗ヒスタミン薬(市販のかゆみ止め)
  • 痛み → アセトアミノフェンやロキソプロフェン

ただし、アナフィラキシーの兆候がある場合は自己判断せず救急要請を優先しましょう。


7.アナフィラキシーショックになったら

アナフィラキシーとは、短時間で全身にアレルギー反応が起きる危険な状態です。刺されたことがきっかけで急激に発症することがあります。

アナフィラキシーの症状チェック

  • 刺されてから数分~30分以内に全身症状が出現
  • 息苦しい、喉が締めつけられる
  • 動悸が速くなる
  • 吐き気、意識の低下

すぐにすべき対応

  • 119番に通報し、救急車を要請
  • 仰向けで足を高くして寝かせる(ショック体位)
  • エピペン®がある場合はすぐに太ももへ自己注射

エピペンとは?

エピペンはアドレナリン自己注射薬で、アナフィラキシー症状を一時的に緩和します。過去にアナフィラキシーを起こしたことがある人は、医師の処方で携帯することが推奨されます。


9.参考文献

  1. 厚生労働省:アナフィラキシーへの対応マニュアル
    https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/000534258.pdf
  2. 日本中毒情報センター:「蜂毒による中毒」
    https://www.j-poison-ic.jp/
  3. 林昌洋ら.「蜂刺症の救急対応」日本救急医学会雑誌 2005; 16(3): 187–192.
  4. 三宅貴夫.「アナフィラキシーショックの診断と治療」アレルギー 2016; 65(3): 279–288.
  5. 日本アレルギー学会.アナフィラキシーガイドライン 2022年版
タイトルとURLをコピーしました